- ヘルパーアシストとは?
- ASPとは?
- 東北大震災のような時でも、サーバー上のデータは大丈夫なのですか?
- 障害者総合支援・介護保険での請求方法はどのような形式がありますか?
- 地域生活支援事業の移動支援の請求には対応してますか?
- デモ版はありますか?
- どんなサービス提供の種類に対応してますか?
- 利用者請求書、領収書は作成できますか?
- 動作環境は?
- 携帯電話は必要ですか?
- 障害者総合支援法、介護保険法が改定された場合、費用はかかりますか?
- 申込み方法は?
- 申込みをしてからどれくらいで利用できますか?
- サポート体制は?
- ヘルプデスクの営業時間は?
ヘルパーアシストとは?
ヘルパーさん、利用者さまのシフト管理をインターネットを通じてPCや携帯電話等から管理を行なう
『ヘルパースケジュール管理ソフト』と、そのシフト内容を一括してデータ取り込みする『障害者総合支援・介護保険・移動支援請求管理ソフト』の2つから成立っています。
お客様からのご希望・ご要望からより使いやすいスケジュール管理、請求管理ソフトを日々目指してまいります。
ASPとは?
アプリケーションサービスプロバイダ(Application Service Provider)の略称です。 少し分かりやすいように訳してみると、「システムをサービスとして提供する事業者」といった感じになるでしょう。
これは、「ヘルパースケジュール管理システム」といったようなコンピュータシステムを、「販売物」としてではなく、「サービス」として提供するといった意味合いです。
Word、Excelのようにコンピュータにある特定の仕事をさせるためのソフトウェア(=アプリケーション)を自分のパソコンにインストールして使うものをパッケージソフトと言うのに対して、ASPは、サービスを提供する事業者のサーバにインストールされており、インターネットを通じてお客様に提供されます。つまり、アプリケーションを購入するのではなく、利用した分だけの使用料を払って使用するサービスです。
東北大震災のような時でも、サーバー上のデータは大丈夫なのですか?
- 弊社でも東北大震災の教訓を生かしてサーバの信頼性と安定性を重視して、自社サーバーの運営から「NTTデータセンター」内にサーバを移行しております。
- ●サーバーが設置されているデータセンター
- NTTコミュニケーションズ 東京データセンター
- 東京データセンターは、NTT コミュニケーションズの最新のデータセンター東京イースト内にあります。 詳細は以下をご確認ください。
- >>> NTTコミュニケーションズ 東京データセンター
障害者総合支援・介護保険での請求方法はどのような形式がありますか?
- 国保連へ伝送する電子データ(CSVファイル)を出力する形式と標準的な紙媒体による請求方法があります。
- ※国保連へ伝送する際には別途「取込送信ソフト」「伝送通信ソフト」等が必要になります。
地域生活支援事業の移動支援の請求には対応してますか?
市区町村によって実績記録票、請求明細書、請求書など計算方法が違ってきますが、
『障害者総合支援・介護保険・移動支援請求管理ソフト』を購入して頂いた際に、随時エクセルシートにて対応していきます。
デモ版はありますか?
製品同様の機能を、今すぐ無料お試しいただくことが出来ます。こちらからログインしてください。
どんなサービス提供の種類に対応してますか?
障害者総合支援法対応制度 | サービス内容 |
---|---|
居宅介護 |
|
重度訪問介護 |
|
行動援護 | 行動援護 |
同行援護 | 同行援護 |
重度包括支援(※1) | 重度包括支援 |
|
|
(※1)一部、非対応な箇所があり、今後対応していきます。
利用者請求書、領収書は作成できますか?
1割負担、自費負担、利用者負担上限月額、軽減措置での1/4などに対応していますので、利用者負担分の請求書、領収書をExcelで作成することが出来ます。
動作環境はどうなっていますか?
-
【ヘルパースケジュール管理ソフト】
- OS:Windows7 以上推奨
- ブラウザ:Internet Explorer9.0以上推奨
- 接続環境:ADSL、光回線以上推奨
- 表計算ソフト:Excel2000以上推奨
- 【障害者総合支援・介護保険・移動支援請求管理ソフト】
- OS:Windows Windows7以上推奨
- プロセッサ:Pentium4以上。Intel、AMDのDualCore以上推奨
- メモリ:2G以上推奨
- 必要なハードディスク空き領域:Cドライブに300MBの空き領域
- モニタ:1280×1024以上
- 【データベース】4D Runtime Interpreted(無料)
- ※4D Runtime Interpretedは、(株)4DJapan社の商標登録商品です。
携帯電話は必要ですか?
携帯電話は、ご使用されなくても構いません。
しかし、携帯電話では『シフト変更確認メール、自動メール着信機能、メール問合せ機能、携帯版スケジュール管理機能』があり、若いヘルパーさんには、ご好評頂いております。
障害者総合支援法、介護保険法が改定された場合、費用はかかりますか?
バージョンアップに伴う費用に関しては、
- 『ヘルパースケジュール管理ソフト』の方は無料にて対応させて頂きます。
- 『障害者総合支援・介護保険・移動支援請求管理ソフト』の方は少額ですが別途料金が発生する場合が御座います。
お申込み方法は?
デモ版のご利用の申請をして頂いてから、こちらよりお電話を差し上げます。
お申込みをしてからどれくらいで利用できるのですか?
お申込を頂いてから約一週間以内には、初期設定が完了してご使用いただけます。
サポート体制はどうなっていますか?
メールやお電話にて承っております。
ASPですので、お客様と同じ内容の画面を見ながら、ご一緒に電話にてサポートを致しますので安心です。
ヘルプデスクの営業時間は?
お電話での受付時間は、平日10:00~18:00になっております。